
第20回概要
第20回は以下の21テーマに助成致しました。 テーマタイトルをクリックすると詳細をご覧いただけます。 |
研究テーマ | 所属機関及び氏名 | 申請 区分 |
|
---|---|---|---|
01 | 伊豆地方の常緑樹と虫こぶ形成昆虫の多様性、および、地球温暖化の影響評価![]() | 九州大学 高等教育開発推進センター 助教 徳田 誠 |
継続 一般 植物 |
02 | 植生帯境界における構成樹種の水分生理特性の観測に基づいた気候変動に対する植生応答の解明![]() | 東京農業大学 地域環境科学部 准教授 武生 雅明 |
継続 一般 植物 |
03 | 伊豆半島における外来植物群落の撹乱条件に対する植生学的評価![]() | 財団法人 地球環境戦略研究機関 国際生態学センター 上席研究員 村上 雄秀 |
継続 一般 植物 |
04 | 植物研究園における樹木の成長特性を考慮した景観シミュレーション![]() | 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 准教授 中村 彰宏 |
継続 一般 植物 |
05 | 富士山・熱海・伊豆諸島に生育する植物2種の生態学的・分類地理学的研究![]() | 静岡大学 理学部 特任教授 増澤 武弘 |
継続 一般 植物 |
06 | 高速シーケンス技術を利用した果樹栽培土壌の環境評価システムの開発![]() | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 准教授 鈴木 俊二 |
継続 一般 植物 |
07 | 伊豆半島の照葉樹林における菌類の多様性と地理的分布の解明![]() | 京都大学 生態学研究センター 准教授 大園 享司 |
新規 一般 植物 |
08 | 植物に共生する微生物を利用した環境低負荷型生物農薬に関する研究![]() | 大阪大学 生物工学国際交流センター 助教 木谷 茂 |
新規 一般 植物 |
09 | 植物研究園水域に堆積する植物残渣からのメタン生成に関する研究![]() | 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 助教 遠藤 良輔 |
新規 一般 植物 |
10 | シダ植物における繁殖様式に関わるゲノム領域の解析![]() | 東京大学 大学院理学系研究科 附属植物園 助教 角川 洋子 |
新規 一般 植物 |
11 | 伊豆半島に分布するヒツジグサの遺伝的多様性と独自性の解析![]() | 金沢大学 理工研究域自然システム学系 講師 山田 敏弘 |
新規 一般 植物 |
12 | ニホンジカが伊豆半島の自然植生に与える影響の実態解明![]() | 東京農工大学 農学部 准教授 星野 義延 |
新規 一般 植物 |
13 | 伊豆半島の海岸自生植物を利用した屋上緑化の研究![]() | 千葉大学 大学院園芸学研究科 造園学領域 助教 永瀬 彩子 |
新規 一般 植物 |
14 | 花粉の自家蛍光特性を活用した実用的な花粉自動識別計数装置の開発![]() | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 准教授 青柳 秀紀 |
継続 計測 |
15 | バイオスペックルを用いた光断層画像法による植物の環境ストレスモニタリング![]() | 埼玉大学 大学院理工学研究科 助教 Violeta D. Madjarova |
継続 計測 |
16 | 茶葉ポリフェノール等の簡易計測方法の開発![]() | 山形大学 工学部 技術部 技術専門職員 堺 三洋 |
継続 計測 |
17 | 地上型レーザーによる樹木のバイオマス量と物質生産量の把握![]() | 千葉大学 大学院園芸学研究科 准教授 梅木 清 |
継続 計測 |
18 | 施設果菜類の養液栽培における葉面積指数の非破壊計測手法の開発![]() | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教 松田 怜 |
新規 計測 |
19 | 木部液組成を単一道管レベルで測定する装置の開発![]() | 東京大学 大学院理学系研究科 特任助教 種子田 春彦 |
新規 計測 |
20 | 2次元マトリクスパッチを用いた葉内水ポテンシャル測定ならびに光合成活性に与える葉内水ポテンシャル・葉温の影響の同時測定技術の開発に関する研究![]() | 岩手大学 農学部 准教授 庄野 浩資 |
新規 計測 |
21 | MEMS技術を用いた超小型植物水分動態センサに関する研究![]() | 香川大学 工学部 教授 下川 房男 |
新規 計測 |