第50回 市村学術賞 功績賞 -02
超省電力スピン制御技術の開拓と応用展開
| 技術研究者 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 スピントロニクス研究センター 研究チーム長 野 隆行 | 
| 技術研究者 | 京都大学 化学研究所 材料機能化学研究系 助教 塩田 陽一 | 
| 技術研究者 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 三輪 真嗣 | 
| 推 薦 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | 
| 研究業績の概要 | 
|  AI(人工知能)、IoT(Internet of Things)、ASV(先進安全自動車)などの新技術が急速に身近なものになるにつれて、それらを構成する電子デバイスの消費電力低減は益々重要な課題となっている。その1つのアプローチとして注目されているのが電源を切っても情報を保持可能、つまり待機電力が不要な"不揮発性メモリ"である。我々は電子が有する磁石としての性質(スピン)を利用して新機能電子デバイスの創製を目指す「スピントロニクス」技術により、不揮発性固体磁気メモリ(MRAM)の開発に取り組んでいる。しかしながら現状のMRAMでは、情報の書き込み(スピン方向の制御)に電流通電を必要としているため、抵抗損失による不要な電力消費が駆動電力低減の弊害となっている。 
       | 



 
              










 
            
 
      