市村賞受賞記念フォーラム

趣旨・概要

市村賞受賞者や市村賞にゆかりのある第一線の研究者・技術者に最先端の科学技術について講演いただくことで、当財団の活動目的である科学技術の振興を図ることを目的としています。
本フォーラムは地域産業振興も目的とし、原則として年1回首都圏以外の主要都市において開催いたします。
本フォーラムでは主に、基調講演および市村賞受賞者による講演、および研究者・技術者の交流を目的とした交流会を実施いたします。参加費は懇親会を含め無料ですが、Webによる事前申込が必要です。


市村賞受賞記念フォーラム2023

本年の市村賞受賞記念フォーラムは、基調講演として早稲田大学 名誉教授 医療レギュラトリーサイエンス研究所顧問 梅津 光生様に、「どんな体験も学びのひとつ:医工連携を通じた人との出会い」と題してお話しいただくとともに、令和4年度(2022年度)第55回市村賞で産業賞・学術賞・地球環境学術賞を受賞されたテーマの中から5テーマの受賞内容を中心に、独創的な創意工夫と実用化への取り組みについてお話しいただきます。なお、今回も昨年に引き続きWeb(オンライン)視聴も行います。

会場では、講演会と併せて以下の紹介を行います。
  • 当財団事業の紹介:市村賞贈呈、中小企業を対象とした新技術開発助成、大学等の研究者を対象とした植物研究助成・地球環境研究助成、小中学生を対象とした市村アイデア賞など
  • 新技術開発助成で完了認定を受けた企業様の開発成果

開催概要
開催日: 2023年8月4日(金)
受付開始: 12:00
講演会: 12:30〜16:40
懇親会: 16:50〜18:00
会場: 札幌パークホテル
〒064-8589  札幌市中央区南10条西3丁目1番1号 TEL:011-511-3131(代表)
URL https://park1964.com/
アクセス:https://park1964.com/access/
主催: (公財)市村清新技術財団
後援: 北海道、札幌市、札幌商工会議所
北海道新聞社、リコージャパン株式会社

募集人員と申し込み方法
募集人員: 200名
現地参加ご希望の方は「現地参加申込」ボタンをクリックし、必要事項のご記入、参加方法を選択の上、ご登録ください。
申込期限: 7月28日(金)
(なお、申込期限前であっても募集人員に達しましたら締切らせていただくことがあります)
参加申込

プログラム  (タイトルのクリックで業績概要がご覧になれます。)
12:00 受付開始
会場:3階 パークホール
[基調講演]
12:30 市村清新技術財団 会長 挨拶
12:35 早稲田大学 名誉教授 医療レギュラトリーサイエンス研究所顧問
梅津 光生 様
「どんな体験も学びのひとつ:医工連携を通じた人との出会い」
市村産業賞講演
13:50 市村産業賞審査委員長 挨拶
13:50 株式会社 クラレ 課長代理 薮野 洋平 様 (第55回産業賞 功績賞受賞)
高透水性・高濁度対応膜モジュールの開発
14:20 株式会社 神戸製鋼所 研究首席 佐藤 俊樹 様 (第55回産業賞 功績賞受賞)
水素社会実現に貢献する燃料電池向け表面処理チタン材の開発
14:50 休憩

市村学術賞講演
15:00 市村学術賞審査委員長 挨拶
15:05 東北大学 教授 小池 淳一 様 (第55回学術賞 功績賞受賞)
半導体デバイスの進展を支える新規配線材料技術の開発
15:35 東京大学 教授 幾原 雄一 様 (第55回学術賞 功績賞受賞)
原子直視電子顕微鏡法の開発と格子欠陥制御ナノ材料の創出

市村地球環境学術賞 講演
16:05 市村地球環境学術賞審査委員長 挨拶
16:10 青山学院大学 教授 松本 茂 様 (第55回地球環境学術賞 功績賞受賞)
脱炭素にむけたカーボンプライシングの経済分析:定量的・実証的アプローチ
 
会場:3階 エメラルド
[懇親会]
16:50 〜 18:00

※演題・懇親会は変更になることがあります。
※※セッション内の講演順序は前後することがあります。
※※※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、懇親会を中止する場合があります。

過去の開催実績

2022年
2021年
2019年
2018年